中医学についてABOUT TCM
中医学とは
OVERVIEW OF TCM
四千年の知恵が支える、
自然と調和した中国伝統医学
中国伝統医学は四千年の歴史の基、道教や儒教など古代の哲学思想や周辺科学、四千年培われてきた臨床経験による統計医学の影響を受けながら独自の医療体系をつりあげてきました。こうした長い歴史の中で統計医療に基づく臨床医学と臨床に基づく理論が中医学理論として形成されてきました。 中国伝統医学は人間界と自然界との関係【全体観】を重要視しており自然界も人間の身体も同じ法則で活動していると考えられているその中でも基本的な陰陽学説・五行学説精・気血津液・臓象学説・経絡学説が中医学の中で最も基本的な体質や状態、あるいは養生の考え方の基盤となっております。
中医学の主な学説
陰陽とは自然界の事物・事象を相対する二つに単純に分ける二分類法です。その基本となる綱領が陰と陽になります。
陰陽に分類されたその一方の内部も陰と陽の属性をもちさらに陰陽に分類されます陰と陽は関連する二つの事物もしくは一つの事物の中の両極を言います。
そのため一方が存在しなければもう一方も当然存在することができません。陰陽は互いに対立しあうだけではなく、互いに助け合い、依存しあい、制約する関係にあります。
陰陽転化(1年間の陰と陽)
すべての事物の陰陽は、一定の程度または一定の段階に達すると、それぞれ相反する事物へと転化することがあり、これを「陰陽転化」といいます。
陰陽の転化は、陰陽の一方の状態が最高度に達したときに起こります。陽が極まると陰となり、陰が極まると陽となります。
五行とは、自然界に存在する基本的な5つの要素、木・火・土・金・水を指します。これらの要素は一定の法則に従い、互いに変化し影響を与え合う関係にあります。五行の間には、互いに強め合い助け合う関係(相生)と、互いに制約し合う関係(相克)があります。病気などの症状が現れるときには、相克のバランスが崩れて、相乗や相侮といった関係が生じることがあります。
気、血、津液、精は人体において基礎となる物質です。それぞれ異なった役割を担い、互いに密接に関係し合っています。
- 気の働き
- 血の働き
- 津液の働き
- 精の働き
推動作用《ものを動かす》
- 身体の成長、発育を促進する。
- 歩く、話す、見る、書くなどの動作を行なう。
- 血、津液など体内のすべての物質を全身に推しめぐらせる。
- 五臓六腑、経絡の生理機能を維持する。
温煦作用《身体を温める》
- 身体(手足)を温める。
- 血や津液を温煦して全身にめぐらせる。
- 臓腑や皮膚、筋骨などを温める。
防御作用《外邪の侵入を防ぐ》邪気の侵入を防ぐ。
固摂作用《流出を防ぐ》
- 体内の物質が流出するのを防ぐ(血が経脈から流出するのを防ぐ・津液、精液、汗、尿などが余分に流出するのを防ぐ)。
- 内臓を一定の位置に保つ働きをする。
気化作用《ものの形や性質を変える》
- 気の生成:飲食物から水穀の精微へ、さらに営気、衛気への気化。
- 水殻の精微から精、血、津液の生成。
- 水液を尿や汗に変化させる。
栄養作用《組織を栄養する》
- 臓腑、経絡、組織、器官を栄養する。
- 血とともに脈中をめぐる。
精・気血津液の関係
経絡学説は、東洋医学において人体を流れる生命エネルギーである「気」「血」を循環させるネットワークを体系化した理論です。人体には14本の主要な経絡(けいらく)があり、それらが全身を網の目のように巡り、臓腑・器官・体表をつなげています。経絡学説は、健康維持や病気の治療、予防において重要な役割を果たしています。
経絡(けいらく)
気血の主要な通り道で、12本の「正経」と、2本の「奇経八脈」(任脈と督脈)があります。
絡脈(らくみゃく)
経絡から分岐した枝分かれ部分で、身体の細部まで気血を供給します。
経絡の主な働き
- 全身の気血の循環経絡を通じて「気」や「血」が全身に行き渡り、健康を保つ。
- 臓腑と体表の連絡経絡は内臓と体表をつなぎ、体全体の調和を維持。
- 病気の伝達と治療経絡に不調が起こると、特定の臓器や部位に影響を与える。
経絡を刺激することで治療効果を発揮。 - 感覚・反応の伝達経絡は体の感覚や病気のサインを伝える役割も果たす。
気、血、津液、精は人体において基礎となる物質です。それぞれ異なった役割を担い、互いに密接に関係し合っています。
- 肝・胆の主な生理機能
- 心・小腸の主な生理機能
- 脾・胃の主な生理機能
- 肺・大腸の主な生理機能
- 腎・膀胱の主な生理機能
肝の主な生理機能
ボタンのクリックで各項目の文章が確認できます。
胆の主な生理機能
ボタンのクリックで各項目の文章が確認できます。
肝・胆が弱った時の症状
目の疲れ、筋肉や血管、生理のトラブル、停滞感、吐き気、疲れやすい、足がつる、突発性の病気、自律神経系のトラブル
おすすめのハーブ
- ダンディライオン(たんぽぽ)帰経:肝・胃 効能:清熱解毒、利尿作用、消化促進。肝の熱を冷まし、胃腸の調子を整えます。
- 山査子(さんざし)帰経:脾・胃・肝 効能:健胃消食、脂肪の代謝を促進。特に肉や油っぽい食事の消化に効果的。
- ローズ(バラ)帰経:肝・脾 効能:気血を調え、ストレスや月経不順の改善に役立ちます。
- ヨモギ(艾葉)帰経:肝・脾・腎 効能:温経止血、冷えの改善、肝の気を整え、消化機能を助けます。
このように、それぞれのハーブが五行に属し、特定の臓腑に作用することで、体全体のバランスを整える助けとなります。
詳しい効能や使用方法が知りたい場合はこちら
当院概要
OVERVIEW
診察時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 10:00 - 16:00 【最終受付 15:30】 ※完全予約制 |
|
15:30 ~ 20:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
決済方法
現金のほか、クレジットカード・スマホ決済が可能です。
アクセス
●JR三ノ宮駅中央口より北へ徒歩1分
●地下鉄三宮駅東側出口より北東へ徒歩1分
●阪急神戸三宮駅東口より北東へ徒歩1分
※駐車場はございません。申し訳ございませんがお近くのパーキングをご利用ください。