電話アイコン

電話で問い合わせ

メールアイコン

メールで問い合わせ

LINEアイコン

LINEで問い合わせ

一般社団法人
国際中医学振興会とは

ABOUT

一般社団法人国際中医学振興会は、伝統的な中医学(中国伝統医学)の普及と人材育成を目的としています。
具体的には、中国政府衛生部が組織する「世界中医薬学会連合会」が主催する国際中医ライセンス試験のための教育機関として、国際中医師(漢方)、国際鍼灸師(鍼灸)、国際按摩推拿師(按摩)、国際美容師(経絡美容)などの資格取得を支援しています。 これにより、中医学の基礎理論と技術の国際的な統一基準の向上を目指しています。
また、神戸を拠点に中医美容エステや鍼灸を提供し、伝統的な中医学理論に基づいた体質改善や美容法を通じて、内面からの美しさを追求しています。

振興会のコンセプト

CONCEPT

当学院のカリキュラムに沿って中医学の学習を進め、卒業認定総合テストに合格すると、受験資格が得られます。

本ライセンス試験は中国政府衛生部(日本の厚生労働省に該当)の外郭団体である「世界中医薬学会連合会」および「世界針灸学会連合会」が主催する中医学の水準試験で、国際中医師(漢方)・国際鍼灸師(鍼灸)・国際按摩推拿師(按摩)国際美容師(経絡美容)の中医学療法に対して中医基礎理論と技能の国際統一基準と向上を目指す為にもうけられた試験です。 この試験に合格すると、高い知識と技術を持った中医美容師として認められ、「国際中医美容師」の資格を取得できます。 本試験会場は中国北京国際青年研修学院で行われ、神戸中医美容学院が募集及び手続きを行います。日本では一般社団法人国際中医学振興会が実施いたします。 日本・韓国・アメリカ・フランス・スイス・シンガポール・オーストラリア・ブラジル・カナダ・ニュージーランド・台湾・ベルギーなどに認定証を発行しています。

WHOが中医学を標準にしている理由

世界保健機関(WHO)は、2019年に発表した「国際疾病分類第11版(ICD-11)」において、初めて伝統医学(Traditional Medicine, TM)を公式に含めました。

WHOが中医学を標準に含めたのは、伝統医学が世界的に広く使われており、適切に活用すれば健康増進に役立つためです。北京宣言は伝統医学の価値を認めるものですが、その普及には科学的な検証や適切な規制が不可欠です。

中医学が世界の人々の健康に役立つかどうかは、科学的な裏付けのある治療法を慎重に選び、西洋医学と適切に組み合わせることが大切です。

振興会概要

OVERVIEW

名称 一般社団法人国際中医学振興会
設立 平成25年2月
所在地 〒651-0097
兵庫県神戸市中央区布引町4丁目2−6 カーサ三宮ビル801
役員名簿 代表者 永藤 香代子
特別名誉教授 特別名誉教授 呉 秀芬 元学院長
特別名誉教授 房 恩 校長
顧問 邵 輝 医学博士
特別名誉教授 呉 秀芬 元学院長
特別名誉教授 房 恩 元校長
顧問 邵 輝 医学博士

入会案内

ADMISSION

※一般社団法人 国際中医学振興会が主催するその他の国際ライセンス
国際中医薬膳師・国際中医美容師・国際中医推拿師を受験希望者はそれぞれの対策講座に参加後受験可能。
対策講座は会員価格で受講できます。

振興会の申し込み

電話・メールフォームまたはLINEより
申し込みをお願いいたします。

国際中医学振興会
入会試験科目一覧

LIST OF EXAMINATION SUBJECTS

対象者 試験内容 受験料 入会手続き方法 試験合格後
新規入会試験 神戸中医美容学院師範卒業後神戸中医経絡研究会会員 免除 無し
  1. 提出書類:入会申込書、(生年月日、氏名を記入)、資格証書のコピー、神戸中医経絡研究会会員証明書。
  1. 入会金10,000円、年会費25,000円。
  2. 必要書類(写真、入会誓約書、白衣の領収証)を提出
  3. 入会手続き完了後に「会員の証」を発行
卒業生で神戸中医経絡研究会会員以外 学科 30分 + 実技 30分
学科:中医基礎理論/中医診断学
実技:本科実技
合格基準: 学科 70点以上
実技 80点以上
    
20,000円
  1. 提出書類:入会申込書、受験票(希望日時、生年月日、氏名を記入)、資格証書のコピー、送付用封筒、切手350円分
  2. 試験日の最低1か月前に申し込みを行うこと。
受付完了後、「試験の案内」を送付します。
  1. 入会金10,000円、年会費25,000円を振込する。
  2. 必要書類(写真、入会誓約書、白衣の領収証)を提出
入会手続き完了後に「会員の証」を発行
神戸中医
美容学院
受講生以外
期日までに申込手続きを完了した者 学科 50分 + 実技 10分
学科:中医基礎理論/中医診断学
実技:四診
合格基準: 学科 70点以上
実技 80点以上
学科:
10,000円
実技:
30,000円
  1. 指定期日までにテスト申込書を提出
  2. 申込受付後、受験料振り込み後事務局より試験の日時を連絡します。
  3. 試験当日、「受験証」を持参
  1. 入会金10,000円、年会費25,000円を振込する。
  2. 写真1枚を提出
  3. 賛助会員として登録
再入会 在会中は良き協力者であり、退会時の手続きを完了している者に限り認める。 面接
新規入会試験の学科
実技:四診
入会金
10,000円
  1. 「入会申込書」を提出
  2. 入会一次審査:書類選考
  3. 一次審査合格後、入会試験を受験
新規入会者と同様

ライセンスの試験について

ABOUT LICENSE EXAMINATIONS

試験科目内容

EXAMINATION SUBJECT CONTENT

国際中医美容師
(経絡美容)
午前:(1)中医学基礎 (2)中医診断学 (3) 経絡腧穴学 (4) 中医美容手法学
午後:(5) 中医美容薬膳 (6) 中医美容中薬 (7) 臨床例弁証論治 (8)中医美容手法操作
国際中医薬膳師
(薬膳)
午前:(1)中医学基礎 (2)中医診断学 (3) 中医薬膳学 (4) 中医食材学
午後:(5) 中医営養学 (6) 中薬学 (7) 方剤学 (8)弁証施膳

教育大綱(一部抜粋)

EDUCATION PROGRAMMES

中医学理論体系概論
内容と要求
第一節中医学理論体系の形成と発展
  • (1)中医学の基本概論。― 了解
  • (2)中医学理論体系の基本概念。― 了解
  • (3)中医学理論体系の形成と発展。― 了解
第二節中医学理論体系の主要な特徴
一.整体観念
  • (1)人体自身の整体性:五臓一体観、形神一体観。― 把握
  • (2)人と自然環境の統一性。― 把握
  • (3)人と社会環境の統一性。― 把握
二.弁証論治
  • (1) 病・証・症の基本概念。― 把握
  • (2) 弁証論治の基本概念及び思惟実践過程。― 把握
  • (3) 同病異治と異病同治。― 把握
中医学の基礎理論
内容と要求
第一節精気学説

(1)中医学の基本概論。― 了解

(2)精気学説の基本内容

  • 精(気)は宇宙万物の構成本源。(精)気の存在形式。― 把握
  • 宇宙の気の運動及びその形式。気化及びその形式。 ― 把握

(3)精気学説が中医学における応用。― 了解

  • 古代哲学の生命本源学説と中医学の精気生命理論。
  • 古代哲学の気学説は中医学整体観念の構成に対する影響。
  • 古代哲学の気学説は中医学精気理論の構成に対する影響。
第二節陰陽学説

(1)陰陽の基本概念。事物の陰陽属性の規定及びその相対性と絶対性。陰陽の二分法と三分法。― 把握

(2)陰陽学説の基本内容。― 把握

  • 陰陽の対立制約。
  • 陰陽の互根互用。
  • 陰陽の交感と互蔵:陰陽交感の構造。陰陽互蔵の意義。
  • 陰陽の消長:陰陽消長の形式及び陰陽対立互根の関係。
  • 陰陽伝化:陰陽転化の形式と条件。
  • 陰陽の自和と平衡。

(3)陰陽学説が中医学における応用。― 了解

  • 人体の形体構造の陰陽属性。
  • 陰陽学説をもって人体の生理機能を解説する。
  • 陰陽学説をもって病因・発病と病機を解説する。
  • 証候及び症状の陰陽属性。
  • 陰陽学説をもって疾病の予防・治療を指導する。薬物の性能を概括する。
第三節五行学説

(1)五行の基本概念。五行の特性。事物と現象の五行帰類の依拠・方法と結果。― 把握

(2)五行学説の基本内容。― 把握

  • 五行の相生と相克:基本概念。相生相克の順序。母子関係・所勝と所不勝の関係。
  • 五行制化と勝復:基本概念。制化法則。勝復法則。
  • 五行相乗と相侮:基本概念。相乗相侮順序。形成原因。相互関係。
  • 五行の母子相及:母病及子・子病及母。― 把握する

(3)五行学説の中医学における応用。― 了解

  • 五行学説をもって五臓の間の生理関係を解説する
  • 五行学説をもって五臓の間の病理影響を解説する。五臓病変の相生関係伝変、五臓病偏の相克関係伝変。
  • 五行学説をもって疾病の診断を指導する:五臓病変部位を確定する。疾病の軽重逆順を推断する。
  • 五行学説をもって疾病の予防と治療を指導する:臓腑病病変の用薬を指導する。疾病の伝変を防止する。治療原則と治法を確定する。

国際中医美容ライセンスに
含まれる技術

TECHNOLOGIES INCLUDED IN THE LICENSE

中医経絡美容

頭顔面部は経絡美容のポイントで六腑の経絡はすべて頭顔面部に走っています。手三陽経(大腸・小腸・三焦)が頭顔面部に終止し、足三陽経(胃・胆・膀胱)が頭顔面部から起始しています。従って、頭顔面部の経絡・経穴に施術することで、内臓の働きをよくし、身体の中から美しさを手に入れることができます。また、様々な疾病の予防にもなります。

経絡美容の手法は多種多様ありますが個人の証(体質)に合わせます。 十二経絡をまとめている帯脈はベルトのように腹部を巡っています。帯脈を施術することで、婦人科系(骨盤の中の臓器の子宮・卵巣・膀胱・大腸)の疾患予防になり、ホルモンバランスも整えることができ腰痛の予防や改善にも効果があります。

中医美容整体

整体とは単に身体を整えるという意味ではなく、中医学の特徴である「全体観」いわゆる「整体観念」の意味であり、美容整体とは”内在の美”を意味しています。 整体という用語は、中医学の中に2つの意味があります。一つは整体観念で、これは古代哲学中の唯物論と弁証法―陰陽五行、五運六気、九宮八卦、天干地支を中医学生理、病理、診断、治療など各方面に貫き、中医学の疾病を診断する方法です。気候、時間、環境及び情緒など、因子の変化は人体の生理、病理に影響を生みます。中医学の基本特徴の一つです。 もう一つの意味は整体治療です。整体治療は中医学の基礎理論に基づいて、弁証論治、弁時論治をし、気を以て指を役させ、指を以って針を代わり、循経取穴(経に沿って取穴する)、迎随補瀉(ずいげいほしゃ)の特殊治療方法です。中医美容整体は針灸と推拿を改めて結びつけ補瀉手法の運用を重視しおり、また副作用もありません。そして施術者は調形(形を調整)、調意(意を調整)、調息(息を調整)を取り入れており、施術者自身の美容と心身の安定・健康にもつながります。

中医刮瘀療法

刮瘀療法は下記の器具、又手指を使って身体表面の経絡、経穴に特定の手法で刺激を加え、皮膚を軽く炎症又は充血させて瘀血を取り除く治療法です。

中医耳つぼ療法

耳針は耳廓穴位に刺激を用いて疾病を予防及び治療する方法の一つです。
耳部は全身経絡との関係が非常に密接で耳と臓腑との関係も密接で単純な聴覚器官ではなく、人体整体の一部分です。耳廓に現れる陽性反応点により疾病の診断ができます。
耳は逆さまに立っている人体縮図である理論に基づいて対応部位を選びます。
選穴処方は、
①疾病の相応部位による選穴 ②中医理論による選穴 ③現代医学知識による選穴 ④臨床経験による選穴
があります。

中医足裏療法

  • 両足裏を人体の縮図としてとらえ足部相応する区域を施術することで、臓腑器官の生理、病治療に役立てます。(生物全息原理)
  • 全身の血液循環を改善することができます。(血液循環の原理)
  • 足部反射区に施術は、神経を通じて中枢神経に伝導し、病理性伝導を阻滞することができ、神経反射により、各臓腑組織の機能を調節することができます。(反射原理)
  • 経絡の調節により、臓腑の機能を調節することができます。(経絡原理)

中医抜缶療法

陰圧により血流を一時的に縮小し放すことで血管が拡張し血流を良くする方法で、痛み・コリ・肌荒れの緩和につながります。体内の新陳代謝をよくして免疫力を高め、経絡を通して内臓の血流を良くして治したい部位に伝導させる療法です。

中医美容鍼灸
(試験では理論のみ)

外は美容、内は臓腑機能の調節、また、皮膚の新陳代謝を促進してホルモンバランスを整え、身体を強壮、体質の改善をすることができます。
針灸美容療法を行う時は、望、聞、問、切の四診を経て、弁証論治に基いての治療原則によって、経穴と方法を選びます。

中医美容灸法

多くはヨモギ、或いは薬物を用いて穴位に施灸します。温熱性刺激は経絡兪穴の作用を通じて、美容効果だけでなくガンの再発防止などにも効果があります。

中医芳香療法(中医アロマ)

精油の効能とツボの効能と体質・症状に合わせて組み合わせて経絡に刺激する療法です。

国際中医ライセンスが
幅広い分野を含む理由

国際中医美容ライセンスのカリキュラムが技術(施術)だけでなく、薬膳や中薬(漢方)など幅広い分野を含む理由は、中医学の美容が「内外からの総合的なアプローチ」を重視するからです。

中医学の基本理念:美容
=健康の延長

中医学では「美」と「健康」は切り離せないものと考えられています。例えば、肌のトラブルは単なる表面的な問題ではなく、内臓のバランスや血流、気(エネルギー)の流れと深く関係しているとされます。

そのため、中医美容の資格取得には、以下の3つの要素を学ぶ必要があります。

幅広い科目が含まれる理由
(1)技術(施術)

外側からのアプローチで、美しさを引き出すために必須の技術。

(2)薬膳(食養生)

内側からのケアを取り入れることで、
より根本的な美容効果を
目指す。

(3)中薬(漢方)

体の内側から体質を整え、
美肌やアンチエイジングを
サポート。

結論:総合的な美容ケアを提供するため

国際中医美容ライセンスのカリキュラムには、技術(外部ケア)、薬膳(食事ケア)、中薬(体質改善)のすべてが含まれることで、単なるスキンケアやエステではなく、「内外両面からの美容」を実現できます。

このアプローチにより、即効性のある施術と、長期的な体質改善の両方を提供できるようになるため、中医学の美容は幅広い科目を学ぶ必要があるのです。

振興会の申し込み

電話・メールフォームまたはLINEより
申し込みをお願いいたします。