中医基礎理論 |
中医学概論 |
中医学の「整体観念」は、人体は五臓を中心に、外界の四季の陰陽などの影響を受けている。人体、自然を含めて全般的にとらえるという特徴を学びます。 |
陰陽学説 |
自然界のすべての物は陰と陽の性質に分けられ、バランスを保ちながら調和しているという考え方です。身体の中の陰陽の偏りをなくすことが健康につながり陰陽の概念から冷え性と暑がり・多汗と無汗など人体の生理変化をわかりやすい図説を用いて学びます。 |
五行学説 |
自然界も人間のからだもすべてのものは木・火・土・金・水という五つの要素に分けられ五行をもとにしての運動変化と人体の関係をわかりやすく図説で学びます。「木」は肝臓、「火」は心臓、「土」は脾臓、「金」は肺臓、「水」は腎臓と関係しておりこの関係の中でどこが異常なのかを見つけ、人と自然の「全体観」を重視します。 |
臓象学説 |
西洋医学と共通する部分もありますが、それよりも広い働きを示していて場合によって全く違う働きをさすこともあります。人体は五臓を中心として六腑及び他の器官と連結して外部では自然界の四季に適用するなど人体の生理と病理活動の規律を学びます。 |
気・血・津液学説 |
中医学では、人体は「気・血・津液」の三つの要素で構成されており、互いに影響しあって、心と身体の健康を支えています。「気」はやる気、元気などのエネルギーのこと。「血」は血液で全身の組織器官に栄養を与え「水」は体内すべての水分のことで肌のくすみやむくみ、冷えなどの原因を理解しながら学びます。 |
経絡学説概論 |
全身には、肺・大腸・胃・脾・心・小腸・膀胱・腎臓・心包・三焦・胆・肝の十二本の経絡があり、身体の上下、内外、臓腑、組織器官などを連結しています。その経絡上にはツボがあり気と血の流れる道となっている。人体の生理機能、病理変化、内臓と気と血の流れの通り道を学びます。 |
経絡学 |
各経絡(正経12本・奇経8本)の体表部分での循行と体の上下内外、臓腑組織器官などの連絡と経絡の生理機能と各経絡の病証を学びます。 |
経穴学 |
経絡上のツボの位置とツボの効能を学ぶ。経穴と臓腑経絡の関係、経穴の分類、命名、定位方法、特定穴、経穴の作用、主治法則361個の経穴と経外奇穴の位置、取穴法、局所解剖、主治、配穴例などを学習します。 |
診断学(四診) |
望 診・聞診・問診・切診の方法について学びます。望診とは神・色・姿態を観察・聞診は音声を耳で聴くことと臭いをかぐこと、問診は自覚症状や発生過程、経過 など証の判定に必要な事柄を聴くこと。切診は手で触れて行う方法で、脈を診たりして情報を集めることの基本を学んでいきます。 |
弁証 |
八鋼(陰陽・虚実・寒熱・表裏)やその他の弁証で原因・性質・部位などを総合的に診断する方法を学びます。体が正常な機能を失ったときに現れてくる症状をいくつかの型に分類、掌握しやすいようにしたのが証候分類法で、六経、三焦、衛気営血、五臓六腑がある。 |
経絡学 |
各経絡の体表部分での循行と体の上下内外、臓腑組織器官などの連絡と経絡の生理機能と各経絡の病証を学びます。 |
経穴学 |
経絡上のツボの位置とツボの効能を学ぶ経穴と臓腑経絡の関係、経穴の分類、命名、定位方法、特定穴、経穴の作用、主治法則361個の経穴と経外奇穴の位置、取穴法、局所解剖、主治、配穴例などを学習する。 |
養生学 |
養生とは病気の人のためだけのものでなく、健康に暮らしていくための知恵です。人間は自然の一部と捉え、自然と調和しながら、生きていくための知恵、体質に合わせてバランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養や睡眠をとるといった養生法を学びます。 |
中医美容学 |
女性のための中医美容とダイエット法。女性特有の症状によく用いる生薬の美容漢方・美容薬膳の総合学科。各症状別に合わせたオイルや石鹸・化粧水作りなどを学習します。 |
解剖生理学 |
「人体の構造と働きの科学技術情報を体系化した学問」であり、解剖学は人体の構造から人間を考え、生理学は生体の働きを考える科学です。ともに身体の病気を治 療する医学の基礎学問ですが身体の構造や働きから人体を知り、いつもからだの働きを健やかにしてよい状態に保つための基礎科学です。 |
関係法規 |
「法に基づかない医業類似行為」である整体術は、法で定められている医療行為をおこなってはいけません。知っておくべきルールとして医療法を説明します。問診を中心にしたチェックシートの記録方法など実践に応じた個々のカウンセリング学を学びます。 |
カウンセリング学 |
衛生学 |
健康というものがどのような条件において成立するかについて研究する学問で健康の科学や消毒・衛生について学びます。 |